妊婦さん

エストロゲンとプロゲステロン

女性が成熟して思春期になると、エストロゲンとプロゲステロンという女性ホルモンの分泌が始まります。

エストロゲンとプロゲステロンは歯周組織を変化させます。少量のプラーク(歯垢)にも強く反応して、歯肉の炎症症状がはっきりでます。さらに歯肉の知覚も過敏になるため、歯茎が赤く腫れて出血しやすくなり、痛みを感じる場合もあります。
したがって、ホルモンの量が多くなる、思春期と妊娠時には炎症症状が強くなります。

思春期の歯肉炎

もともと、口腔内の清掃状態がよくなく、歯肉炎の症状があった場合に強く症状がでます。対策としては丁寧に歯みがきをして、バイオフィルム(細菌の塊)の除去をきちんと行うことです。
患者さんによっては、月経の始まる3~4日前に歯肉の腫脹や出血、痛みをかんじることがありますが、月経が始まると症状は治まってきます。

妊娠期と歯周病について

妊娠期には歯も歯周組織も身体の他の組織のようにさまざまな影響を受けます。妊娠期の歯肉炎は、ごく少量のプラークや歯石にも過敏に反応するのが特徴で、独特な歯肉の発赤、腫脹と出血がみられます。

妊娠する前に口腔内の清潔が保持されている場合にはこのような歯肉炎が起こる
ことはありませんが、清掃状態が良くなかったり、以前に歯肉炎や歯周炎にかかった部位は妊娠を契機として再発することが多く、その一部は急性のより重篤の歯周炎に移行する場合があります。したがって、妊娠前に歯肉の腫れや出血などの炎症症状がみられる場合には普段から、定期的に歯科医院で歯周治療しておくことが大切です。

更年期と歯周病

歯周病は骨粗鬆症によって進行が早まります

更年期になると、口腔内にもさまざまな症状があらわれます。まず、歯肉の部分が痛んだり、灼熱感をもったり、味覚の異常が起こります。また、この時期に唾液の分泌が著しく減少する口腔乾燥症(ドライマウス)を訴える女性も多くいます。シェーグレン症候群という涙腺と唾液腺の分泌低下を主な症状とする病気がありますが、全症例の90%以上が40~60歳代の女性です。意外に多い病気ですから、眼や口腔の乾燥が気になるようでしたら、眼科や口腔外科の受診をおすすめします。

骨粗鬆症の女性では、歯を支えている骨の骨密度が低くなり歯を喪失する傾向が強くなっています。
さらに、骨粗鬆症の投薬を受けている場合、歯を抜くと、傷面の治りが悪く、周囲の骨が腐ってしまうことがありますので、簡単に抜歯も出来ないのです。その場合はかかりつけの先生と相談し、連携をとりながら、慎重に対応することになります。

▲女性の歯周病のTOPへ