• 立川の小児歯科専門【近藤歯科クリニック】

  • 近藤歯科クリニック 総合トップご予約・お問い合わせはこちら 042-524-0722お問い合わせ

立川の小児歯科専門【近藤歯科クリニック】

  • 近藤歯科クリニック 総合トップページ
  • ご予約・お問い合わせはこちら 042-524-0722
  • お問い合わせ
当医院名 近藤歯科クリニック
診療
科目
小児歯科・矯正歯科
予防歯科一般歯科・小児矯正
歯周病
義歯・歯科口腔外科
外来環算定歯科)
医院
住所
〒190-0011
東京都立川市高松町
2-25-3
メープル立川1F
TEL・FAX 042-524-0722
総合HP https://kondo-shika-shinbi.com/
その他 ご質問・ご相談
お気軽にお電話ください
患者さまの声
初診の方用問診票ダウンロード
セラミック治療
歯科助手さん募集中
赤ちゃんのむし歯予防

赤ちゃんの歯は妊娠前期からつくられます

乳歯は妊娠7週から、永久歯は妊娠4ヵ月から作られます。

「子どものための歯と口の健康づくり 安井利一著より引用」

卒乳の時期

卒乳の時期は、歯科の立場(むし歯予防)から考えますと1歳半くらいが望ましいです。

現在、卒乳の時期が遅くなる傾向にありますが、むし歯予防、健全なあごの成長、きれいな歯並び、口の周りの機能の発達からいうとあまり好ましいものではありません。

むし歯になりやすいだけでなく、1歳を過ぎると前歯も何本か生えて、赤ちゃんの口のかたちも食物を摂取できるようにだいぶ変化してきます。

「子どものための歯と口の健康づくり 安井利一著より引用」

また、胎生期からの赤ちゃん特有の原始反射(探索反射、口唇反射、吸啜反射)も生後5~6カ月頃から消失しはじめ、離乳食を摂取することができるようになります。

さらに、離乳食を摂取することにより、口唇、舌、咀嚼筋の正しい使い方を学び、食物の味も覚えていくのです。そして、1歳半になれば奥歯も生えてくるお子さんも多いです。

したがって、口の中、そして口の周りの状況は整ってきていることを考えれば、それに合わせて変えていくことが必要です。

そして、1歳すぎて、原始反射が消失した状態での授乳は赤ちゃんが口をすぼめておっぱいを吸うようになるので、あごの健全な成長に対してマイナス作用と考えられます。

また、矯正治療時に舌の機能がよくないお子さんが多くみられますが、卒乳の時期の重要性をその都度考えさせられます。

ですから、お子さんとのふれあいは歯科的立場から言いますと、個人差はありますが、1歳半を過ぎたならば、授乳以外のかたちが好ましいと言えるでしょう。

母乳とむし歯について

母乳そのものが直接むし歯の原因になることはありませんが、飲ませ方と歯のケアについて気を付けなければなりません。

むし歯は食べ物、飲み物中のショ糖からむし歯菌(ミュータンスレンサ球菌)が酸をつくり、歯を溶かすことによって起こります。

母乳に含まれている乳糖からは、むし歯菌は酸をつくることができません。

したがって、理論上は母乳を続けていてもむし歯は出来ないことになります。しかし、実際は1歳半を過ぎても母乳を続けていると、上の前歯の間がむし歯になることが多いのです。

これは、母乳の飲ませ方と歯のケアに問題があると考えられています。

離乳食の磨き残しから、むし歯菌は他の細菌とともにバイオフィルムをつくり酸を作り出します。そして他の細菌のなかでは乳糖でも酸を作り出すものがあります。

卒乳が遅くなっている場合、夜間就寝前に飲ませたり、ぐずったときにのませてしまいます。 むし歯は夜眠っているときに出来やすく、また、不定期に何回も飲むことによってむし歯になるリスクが高くなります。

したがって、むし歯にならないように注意して母乳を継続するには、母乳の時間を決め、頻回にならずに飲ませた後は必ず歯みがきをすることです。

乳幼児の歯みがき



「子どものための歯と口の健康づくり安井利一著より引用」

① 6カ月~
 乳歯が生え始めるのは生後6~8カ月ごろ。(下の前歯2本)
 下の歯が1本生えたらケア開始です。ガーゼで拭う程度でいいです。

② 0~1歳
 お母さんのひざの上にあおむけで寝かせて行います。
 上下2本ずつ生えたら歯ブラシを使います。上の前歯の間がむし歯になりやすいです。

③ 2~3歳
 奥歯も生えて全体的にみがきますが、やはり、上の前歯注意です。
 3歳近くなりますと、最後の乳歯が奥に生えてきますので、みがく時はやさしく、痛くしないようにしてください。ぶくぶくうがいもお風呂などで練習してください。ぶくぶくうがいができるようになったら歯磨き粉を使い始めてください。

④ 3歳~
 上の前歯の間、上下の一番奥と手前の歯の間は歯間ブラシを使ってください。

◎赤ちゃんの歯みがきのポイント
0歳児の時から、口の中、口のまわりを指でやさしく触って触られることに慣らします。
"親子のふれあいのなかの歯みがき"という感じで、リラックスして、お子さんのからだを触ってあげながらやります。
◎仕上げみがきの極意

  ①怒らない、優しい言葉をかける

  ②手早くみがく

  ③終わったら抱っこして褒める(上手にできなくても)

  "歯みがき=怒る"の図式をつくらない

  仕上げみがき時は、ニコニコしているけれど毅然とした態度で!

「DHstyLe201611月号おとみんのよくばりレッスンより引用」


◎子どものおやつ


○おすすめのおやつ
 おにぎり、うどん、せんべい、イモ類、餅
 飲み物は、水、麦茶、ほうじ茶、番茶

○時々は可
 果物、ドライフルーツ
 飲み物は、緑茶、ウーロン茶、豆乳(無調整)、野菜ジュース

○なるべく避けるもの
 菓子パン、お菓子、スナック菓子
 飲み物は、天然果汁

○買ってはいけない!
 飴、グミ、ハイチュー
 飲み物は、乳酸菌飲料、スポーツドリンク、炭酸飲料、清涼飲料水、コーヒー牛乳

あと、チョコレートなどは出来るだけ与えず、どうしても食べたいときはチョコレートの量が比較的少ないものにしてください。

アイスクリームも1週間に1回、もしくは2週間に1回程度にしてください。アイスクリームの代わりに果物を凍らせておやつにするといいです。

牛乳はカルシウムを吸収できず、かえって腸管に対しての刺激が強いので好ましくありません。

◎甘味料の分類

甘味料 > 糖質性 > う蝕になる

砂糖 -
澱粉糖 ・グルコース(ぶどう糖)
・フルクトース(果糖)
・異性化糖
・転化糖
・マルトース(麦芽糖)
・水飴
蜂蜜 -

甘味料 > 糖質性 > う蝕にならない

糖アルコール ・マルチトール
・ソルビトール(ソルビット)
・マンニトール(マンニット)
・キシリトール
・エリスリトール
・還元パラチノース
・還元麦芽糖水飴
・バラチニット

甘味料 > 非糖質性 > う蝕にならない

合成系 ・サッカリン
・アセスルファムK
・スクラロース
天然系 ・ステビア
・グリチルリチン
アミノ酸系 アスパルテーム

「子どものための歯と口の健康づくり 安井利一著より引用」

したがって、う蝕になるのは、

・グルコース(ブドウ糖)

・フルクトース(果糖)

・異性化糖

・転化糖

・マルトース(麦芽糖)

・水飴

・蜂蜜

「子どものための歯と口の健康づくり
安井利一著より引用」

トゥースフレンドリー協会が認定した 「歯に信頼マーク」 は、食後30分以内にプラークのpHが5.7以下にならない商品につけることができます。(歯はpH5.5以下で溶けだします)

厚労省が行っている 「特定保健用食品(トクホ)」 消費者庁が個別の商品ごとに保健の用途に関する科学的根拠を診査し、認められれば表示することができます。

※許可なくHPの無断転載を禁じます。