• 立川の小児歯科専門【近藤歯科クリニック】

  • 近藤歯科クリニック 総合トップご予約・お問い合わせはこちら 042-524-0722お問い合わせ

立川の小児歯科専門【近藤歯科クリニック】

  • 近藤歯科クリニック 総合トップページ
  • ご予約・お問い合わせはこちら 042-524-0722
  • お問い合わせ
当医院名 近藤歯科クリニック
診療
科目
小児歯科・矯正歯科
予防歯科一般歯科・小児矯正
歯周病
義歯・歯科口腔外科
外来環算定歯科)
医院
住所
〒190-0011
東京都立川市高松町
2-25-3
メープル立川1F
TEL・FAX 042-524-0722
総合HP https://kondo-shika-shinbi.com/
その他 ご質問・ご相談
お気軽にお電話ください
患者さまの声
初診の方用問診票ダウンロード
セラミック治療
歯科助手さん募集中

指しゃぶりについて

子どもの口の癖(口腔習癖)の多くは、口の働きが発達変化していく過程と関連が深く、また、年長児ほど、その子がおかれている生活環境や心理状態を反映しているものと考えられます。  

したがって、子どもの発達に応じた対応が望まれます。  

指しゃぶりは、子どもの歯(乳歯)が生えそろう3歳を過ぎてもしばらくの間継続していると、歯並びに影響が出やすくなります。  

上の歯が突きでたり(上顎前突)、上下の前歯にすき間ができたり(開咬)、上あごの幅が狭くなったり(歯列狭窄)します。できれば、永久歯が生え始めるまでにやめさせたいものです。  

○乳児期(0歳) ―自然な行為とみなす

お乳を吸うことが口の働きの主体となる乳児期には、口を使ってなめたりしゃぶったりすることは本能的な行動です。   

しかし、指しゃぶりやおしゃぶりをしているとおとなしいからと、長時間放っておくことは避けたほうがいいでしょう。  

○幼児期前半(1~2歳)―頻度を減らしていく

一人歩きが始まり、有意語がでてきて、自立の第一歩を踏み出すこの時期には、見知らぬ人やもの、新しい出来事に出会い、緊張や不安が大きくなります。   

その代償行為として指しゃぶりで緊張や不安を解消することが多いです。  

また、退屈なときや眠いときに無意識にしゃぶる行為が継続する子もいます。  

この時期は口の形や機能への影響も少ないので、しゃぶる行為そのものに注目してやめさせようと対応するより、しゃぶること以外に興味がもてる遊びやおしゃべりに誘って、指しゃぶりの頻度を減らしていきましょう。  

一方、乳児期には口を開いたままでも呼吸ができていたものが、乳歯が生えるとともに口の中やのどの面積が広がり、口を普段開いていると、舌の位置が下方に下がり、口呼吸がみられやすくなります。  

鼻疾患や鼻づまりのある時以外は、日ごろから口を閉じて、鼻呼吸するよう習慣づけて、特に食事時には、噛んだり飲み込む際には口を閉じているか、気をつけて見ていてください。  

○幼児期後半(3~5歳)―環境を調整して自覚を育てる

3歳過ぎには語彙も増え理解力もでてくるため、言葉や行動で自分の感情や意志を表現することができるようになり、しゃぶる行為で気分をしずめる必要度は少なくなると考えられます。

幼稚園や保育園などでの集団生活の経験から自分でやめようとする子もでてきます。 一方、指しゃぶりが続いている子では、癖として日常生活への定着がみられます。   

3歳頃には乳歯も生えそろうため、奥歯が噛んだまま、前方部に指がはいっていたり、物を飲み込む時、唇を閉じないまま、舌が前に出ていたりすると、開咬(かいこう)といって、上下の前歯が噛み合わなくなり、すき間が生じます。  

しゃぶる行為に依存しやすい状況(子どもの発達状況や生活環境の面で)を子どもの身になって考え、対応していく必要があります。  

言葉や社会性の発達が未熟だったり、内向的で感受性の強い子どもの場合は、スキンシップや言葉かけをしながらも、子どもの成長を待って見守る対応が望まれます。  

また、親が忙しすぎて触れ合いの機会が少なかったり、逆に頻繁に注意をされていたり、あるいは習いごとなどで忙しかったりと、人間関係や生活スケジュールで子どもの気持が満たされない場合も、口の癖への依存が強くなりがちです。  

子どものを取り巻く環境を調整しながら、頻度が減るのをみていきましょう。  

指しゃぶりや口呼吸・口が無意識にいつも開いている場合、子どもに口の働きや癖の影響をわかりやすく説明して、やめようとする自覚を育てていくことも大切です。  

4~5歳になれば、自分で努力してやめようとする子もでてくるので、周囲の人たちが協力し、励ましてあげる対応が望まれます。

※許可なくHPの無断転載を禁じます。