| 当医院名 | 近藤歯科クリニック | 
|---|---|
| 診療 科目  | 
	小児歯科・矯正歯科・ 予防歯科・一般歯科・小児矯正 歯周病・義歯・歯科口腔外科 (外来環算定歯科)  | 
| 医院 住所  | 
〒190-0011 東京都立川市高松町 2-25-3 メープル立川1F  | 
| TEL・FAX | 042-524-0722 | 
| 総合HP | https://kondo-shika-shinbi.com/ | 
| その他 | ご質問・ご相談 お気軽にお電話ください  | 
立川小児矯正なら近藤歯科クリニック>マタニティー歯科(妊婦歯科)
                妊娠期は歯科治療が可能です。また、歯周病予防、歯周病治療は必要です。
                お母様方が出産、子育てで歯が弱くならないためにも、生まれてくる赤ちゃんのお口の健康を守るためにも、妊娠中は、早めに歯科を受診されてください。⇒妊婦歯科健診で歯科クリニックへ!
                その際には、市町村などの自治体で"妊婦歯科健診"を行っていますので調べてみてください。
                立川市も妊婦歯科健診を無料で(立川市歯科医師会会員の歯科医院のみ、当クリニックも会員です)で行っております。
                立川妊婦歯科健診はこちらから
                
              
                    妊娠期の歯科治療は妊娠中期の5カ月から8カ月の間が望ましいといわれています。
                    この妊娠中期は個人差はありますが、比較的安定していますので、むし歯の治療、歯周病の治療、簡単な抜歯など、通常の歯科治療は可能です。
                    妊娠初期(4カ月)は、緊急処置のみで、歯科治療は積極的には、行わないほうがいいでしょう。
                    妊娠後期(9カ月以降)も同様です。
                    
                      したがって、"立川妊婦歯科健診"などの地域の歯科健診もなるべく早期に、できれば妊娠5カ月くらいまでには受診されて、歯科治療を受ける必要があれば、妊娠中期に余裕をもって受けられるようにされてください。
                    
                  
                        妊娠期の歯石除去は通常麻酔をしなくて可能ですし、妊娠期はお口の中の状態も悪くなりがちですから、お口の中のお掃除の一環として歯石除去を受けられることをおすすめします。
                        歯周病の予防にもなります。
                      
                            妊娠期の歯周病治療は必須です。
                              なぜならば、歯周病による早産、低体重児出産のリスクは通常の7倍にもなるからです。、
                            
                            歯周病であるかどうかは
                              “位相差顕微鏡”
                            により、歯周病菌の有無を確認します。
                            通常、歯周病の有無、また、進行度はレントゲンを撮って確認、診断していきますが、妊娠期はなるべくレントゲンは撮りたくないものです。
                            従って、レントゲンを撮らずに、その場ですぐ歯周病菌の有無を確認することの出来る"位相差顕微鏡"による検査は簡単でなおかつ安全です。
                            立川の近藤歯科クリニックは歯周病の診査、診断に位相差顕微鏡を活用しています。
                            最新の歯周病治療はこちら 
                            
 
                            
立川の近藤歯科クリニックの妊娠期の歯周病治療
                                下顎の親知らずなど、困難なものでなければ、可能です。
                                ただ、積極的にはおすすめしません。
                                一般的に"親知らず(智歯)"はちゃんと生えている状況はほとんどありませんので、最終的には、抜かなくてはならなくなりますので、女性は妊娠前に、抜かれることをお勧めします。
                              
                                    妊娠期に矯正治療を新たに始めるのは"つわり"や、ホルモンの変化による口腔内状況の変化があり、積極的にはおすすめできませんが、矯正治療をすでに始められていて、妊娠された場合、矯正治療の継続も、もちろん可能です。
                                    "つわり"が軽度の場合や、もともとの口腔内状況が良好な場合も、矯正治療の継続には全く問題がありませんし、かえって、矯正装置の長時間の装着が可能となる場合もありますので、治療の進行状況も良好となります。
                                    固定式の矯正装置による矯正治療も、口腔清掃に気を使っていただければ、治療の継続に全く問題はありません。
                                  
                                        妊娠期はお母様方のお口の健康状態を見なおす良い機会です。
                                        女性の場合、妊娠、出産という身体の大きな変化を経て、むし歯、歯周病の有無などのお口の健康状態の個人差がはっきりと出てきます。
                                        とくに、歯周病は、妊娠期、直接赤ちゃんの発育、出産に関係し、早産、低体重児出産にかかわる重大なリスクファクターといえます。
                                        立川の近藤歯科クリニックでは、立川市妊婦歯科健診、妊婦さんの歯科治療、歯周病予防に力を入れています。
                                        患者さんにご負担を多くかけないように、レントゲンをなるべく撮影せず、投薬、麻酔、外科処置なども極力避けて、歯科治療をしております。
                                        妊娠期、体調の変化、出産の準備など、いろいろとご不安があるとおもいますが、お気軽に何でもご相談ください。
                                        スタッフ一同、お母様方のお力となれますよう、頑張らせていただきます。