「指しゃぶり」や「噛み癖」 歯に直接力をかけるこれらの悪い癖は長時間、長期間に及ぶと歯並びに影響します。 指しゃぶりや上顎前歯で唇を噛みしめることによる「出っ歯」、タオルかみで「上下の前歯が閉じない(隙間が空いてしまう)」、爪を噛むことで歯と歯の間⋯[続きを見る]
小児矯正の必要性 矯正歯科コラム 2018/10/09お子様方のお口に変化が起こってきています! ○歯並びが悪くなってきています。 ○永久歯の数が少なくなってきています。 ○歯の生える場所も変化しています。 ○永久歯の生える時期も遅くなっています。 ○過剰歯といわれる通常より多い歯があることも! ○食⋯[続きを見る]
小児矯正とバイオセラピー 矯正歯科コラム 2018/10/09バイオセラピーとは? 舌や頬などの口の中、または口の周りの筋肉のトレーニングにより、筋の機能を高めていく治療のことをいいます。 バイオセラピーの目的 ①歯並びを整える ②歯軸(歯の角度)を整える ③噛み合わせを整える ④歯の萌出をうな⋯[続きを見る]
小児矯正の特色 矯正歯科コラム 2018/10/09体にも、心にもやさしい治療法 健全な永久歯は抜きませんし、歯にかける矯正力も従来の固定式装置と比較してソフトです。 小学校低学年のお子さんにも、安心してすすめられます。 体の本来の健全な成長発育を引き出せます  ⋯[続きを見る]
小児矯正と口呼吸 矯正歯科コラム 2018/10/09小児矯正と口呼吸 小児の口呼吸の原因は、 1.飲み込む時舌が出る(異常嚥下癖) 2.咽頭扁桃の増殖肥大(アデノイド) 3.口蓋扁桃の肥厚 4.鼻中隔湾曲症による鼻づまり 5.気道の狭窄 これらの原因で口呼吸となると、舌は下にさがり、上あごの口蓋につ⋯[続きを見る]
小児矯正と歯の形態異常 矯正歯科コラム 2018/10/09小児矯正と歯の形態異常 小児矯正をしていくときに、生え変わる永久歯の形態が矯正治療に影響を及ぼすことがあります。 ?巨大歯 まず、最も多いのが前歯の大きさが通常より大きいケースです。 上顎中切歯の幅の平均値は男の子で8.6ミリ、女の子で8.2ミリで⋯[続きを見る]
小児矯正と中心結節 矯正歯科コラム 2018/10/09小児矯正と中心結節 永久歯の小臼歯、とくに下の小臼歯によく見られます。 小臼歯の噛み合わせの面に円錐状の小突起がありましたら、この“中心結節”です。 この中心結節は単なる歯の表面の凸凹ではなく、この中に歯の神経の枝が入ってきているため、対処に注意が⋯[続きを見る]
立川の小児矯正 矯正歯科コラム 2018/10/09立川の小児矯正 立川市ならびに、立川駅周辺におきまして、小児専門の矯正歯科は北口 では、この近藤歯科クリニックのみです。 小児の矯正治療と大人の矯正治療は小児が成長発育をするという点で違 います。 ですから、同じ“歯を動かす”治療でも、考え方、方法⋯[続きを見る]
幼児期の矯正治療 矯正歯科コラム 2018/10/09幼児期の矯正治療 立川市の幼児の歯科健診で、「受け口」や、「歯の重なり」などの相談 が最近、大変増えています。 実際に、お子さんのお口の中を拝見すると、10年前、20年前と比べてだ いぶ変わって(悪くなって)きています。 さらに、歯並び、噛み合わせ⋯[続きを見る]