小児矯正の治療期間 小児矯正の治療期間は従来の矯正治療よりも短めです。 なぜならば、矯正治療を始める時期が早く、歯が動きやすい時期に動かすということ(重症化させない)、歯を原則として抜かないため、歯を動かす距離が少なくてすむため、さらに噛む機能訓練⋯[続きを見る]
小児矯正装置の手入れについて 矯正歯科コラム 2018/10/09小児矯正装置の手入れについて(床矯正研究会発行冊子より) 小児矯正装置(床装置)の汚れやすいところは ?ネジ 一番汚れが付きやすいのがでこぼこしているネジの部分です。 この部分に汚れがついたままにすると、汚れが固まって、ネジが動きにくくなったり、動⋯[続きを見る]
小児矯正と口呼吸 矯正歯科コラム 2018/10/09小児矯正と口呼吸 小児の口呼吸の原因は、 1.飲み込む時舌が出る(異常嚥下癖) 2.咽頭扁桃の増殖肥大(アデノイド) 3.口蓋扁桃の肥厚 4.鼻中隔湾曲症による鼻づまり 5.気道の狭窄 これらの原因で口呼吸となると、舌は下にさがり、上あごの口蓋につ⋯[続きを見る]
小児矯正と萌出困難歯 矯正歯科コラム 2018/10/09小児矯正と萌出困難歯 萌出困難歯とは、通常生える時期になっても、何らかの理由で生えてこ ない歯のことです。 たとえば、乳歯がなかなか抜けずに生えてくることが出来ない場合、さ らに、生える場所が無くて、生えてこられない歯。 これは、乳歯⋯[続きを見る]
小児矯正と食事 矯正歯科コラム 2018/10/09小児矯正と食事 近藤歯科クリニックの小児矯正は、原則取り外しの矯正装置(床装置) を使用していますので、特別に注意することはありません。 まず、生後4か月ころから、スティック状に切った野菜などから味を憶 えさせます。そして、甘いものは3歳くらいまで⋯[続きを見る]
小児矯正と欠損歯 矯正歯科コラム 2018/10/09小児矯正と欠損歯 最近のお子さんのお口の中の変化として、“欠損歯”が挙げられます。 欠損歯とは、あるはずの永久歯がもともと生まれつき少ない状態のもの をいいます。そして、少ない部位はだいたい決まっていて、下の第二小 臼歯が一番多くみら⋯[続きを見る]
小児矯正と過剰歯 矯正歯科コラム 2018/10/09小児矯正と過剰歯 “過剰歯”とは、通常の大人の歯より、余計にある歯のことです。 場所は大体上あごの正中(真ん中)にあることが多いです。1本の場合 もあれば、2本もぐっている場合もあります。 この場合もぐっている過剰歯とその近くの永久歯⋯[続きを見る]
小児矯正とお子さんの性格 矯正歯科コラム 2018/10/09小児矯正とお子さんの性格 実際に矯正治療をしていると、矯正治療に向いているお子さんとそうで ないお子さんがいらっしゃいます。 矯正治療に向いているお子さんは 1 素直である。 これが第一で、大人の言うことをちゃんと守ってくれるお子さんは、 必ずとい⋯[続きを見る]
歯並びの良い子どもにするには? 矯正歯科コラム 2018/10/09歯並びの良い子どもにするには? 歯並びには遺伝的なものが大きいと従来は言われてきました。 しかし、それは従来の矯正の開始年齢が遅く、ある成長発育のピークを 過ぎてから始めていたためと思われます。 幼児期(3~6歳)小学校低学年期(6~⋯[続きを見る]