子どもの歯並びと歯ぎしりについて
もくじ
子どもの歯並びと歯ぎしりについて
乳歯列期(幼児期)と永久歯の生え始めた時期(学童期)と分けて考えてみます。
乳歯列期(幼児期)
まず、乳歯の特性として、歯がすり減りやすいという性質があります。しかし、すり減ってもいずれ永久歯に生え変わるので問題はありません。
あと、歯並び的にも、永久歯の時期と比較して個人差はありますが、それほど重度の噛み合わせや、咀嚼に支障がでるほどの悪い歯並びはみられません。
さらに、“歯ぎしり”の原因として、眠る前にしていて、急にバタッと眠ってしまったというような幼児の場合特有の状況もあります。
ですから、幼児の場合、“歯ぎしり”はどちらかというと生理的なもの、それほど心配のないものと考えます。
たしかに、幼稚園などの環境的原因や、ご兄弟によるストレスなどもあるとは思いますが、“歯ぎしり”が気になる場合はそれらとともに、眠る前の様子をチェックしてみたらいいと思います。
永久歯の生え始めた時期(学童期)
乳歯と比べて、永久歯はすり減りにくいですが、すり減ってしまうと知覚過敏や、見た目での支障がでます。そして、ちょうど、この時期は永久歯の前歯が生えてくる時期で、歯並び的にも、スペース不足などにより、きれいに生えきれなくて上下の歯が干渉(ぶつかって)早期接触を起こすことがあります。
この“早期接触”も歯ぎしりの原因になります。
さらに、心理的にも、幼児期よりも、人間関係も複雑になり、ストレスのかかり方も強くなると考えられます。したがって、この時期の“歯ぎしり”は幼児期より注意が必要です。
子どもの歯並び、噛み合わせに問題がないかどうか、かかりつけの歯科医院で診てもらってください。 あと、お子さんと対話を多くし、ストレスの原因を考え対処していくことが望ましいです。
さらに、成人の睡眠中の“歯ぎしり”で悩まれている方にもアドバイスさせてもらっていますが、眠る前に“リラックスタイム”を設けて、身体と心の緊張状態をほぐすようにお話ししています。
深い睡眠時は自律神経の交感神経が優位になりますが、仕事中や活動中は自律神経の交感神経が優位になるので、“仕事モード”や“興奮状態”だと、身体に力が入って“歯ぎしり”をしやすくなると考えられるからです。
あと、歯ぎしりをされるお子さんは小児矯正が難しいということはありません。
近藤歯科クリニックでは、小児矯正に取り外しの装置を使用していますが、就寝時の歯ぎしりで装置が壊れてしまったことはありません。