矯正治療と生体の反応 矯正治療は歯に力をかけて動かす治療です。 歯の動く様子を医学的に考えてみました。(歯科矯正学 歯科国試パーフェクトマスター 医歯薬出版から一部引用) 1.歯根膜の変化 歯の周りには歯を骨とつないで歯を支えている歯根膜という組織⋯[続きを見る]
矯正治療と日常生活 矯正歯科コラム 2018/10/09矯正治療と日常生活 「矯正治療をしていると、装置をつけているために日常、注意することがいくつかあります。以下挙げてみます。 小児矯正装置(取り外しが出来るタイプで床矯正型)の場合 ○取り外しが、自分でできますので、食事、歯みがき、運動時は外してくだ⋯[続きを見る]
矯正治療と歯周病 矯正歯科コラム 2018/10/09矯正治療と歯周病 歯周病に罹っている人は矯正治療が可能でしょうか? 矯正治療は歯を支えている骨(歯槽骨)を部分的に溶かして、歯を動かす治 療です。そして、矯正治療中、最初はしっかりとしていた歯が治療が進 むにつれて、歯が少し動くように感じられます。⋯[続きを見る]
小児矯正が6歳臼歯を守る! 矯正歯科コラム 2018/10/09小児矯正が6歳臼歯を守る! 最も大切な6歳臼歯 6歳臼歯は第一大臼歯ともいい、口の中で最も大きく、よく噛める歯です。 成人になって、もし、この6歳臼歯がたった1本抜けてしまっただけで、今までの6割程度の咀嚼効率になってしまう、と以前聞いたことがあり⋯[続きを見る]
不正咬合の種類 矯正歯科コラム 2018/10/09叢生(そうせい) 歯が何本か重なっている状態。前歯と奥歯で対処法が違います。 ■ 子供の場合、とくに小学校低学年でしたら、前歯に限定されますので、簡単に対処できます。拡大装置で歯列を拡大してあげれば、治ります。 ■ 大人でも、前歯に、叢生が限定され⋯[続きを見る]
矯正装置を壊さないようにするには? 矯正歯科コラム 2018/10/09矯正装置を壊さないようにするには? 矯正装置はご自分で取り外しの出来る“取り外し式”のものと歯にくっつけてご自分では外せない“固定式”の2つに分けられます。 当クリニックでは、取り外し式がほとんどです。 取り外し式の装置について 装置が壊れてしまう⋯[続きを見る]
大人の矯正 矯正歯科コラム 2018/10/09成人からの矯正治療 大人になってからでも歯の矯正はできます。しかし、年齢を重ねた分デメリットが発生します。 歯の劣化(失歯・むし歯)、あごの骨が固まり痛みを感じやすくなる、唾液量減少によるむし歯になる危険性が上がる、などがあげられます。 また、治療⋯[続きを見る]
見えない矯正歯科 矯正歯科コラム 2018/10/09見えない矯正 最近の矯正治療には、矯正装置が見えにくい治療法も出てきています。 裏側矯正 従来の矯正治療は、歯の表面に固定式の装置(ブラケット)にワイヤーを通して歯を動かしていました。その固定装置を歯の内側に着けた矯正方法が裏側矯正です。リンガル矯⋯[続きを見る]
マウスピース矯正 矯正歯科コラム 2018/10/09マウスピース矯正のメリット・デメリット 最近、マウスピース矯正という矯正治療が行われるようになってきました。 この矯正治療は従来のように、ワイヤー装置など、歯に装置を装着するのではなくて、透明のマウスピースを歯並びの状態に合わせて、いくつも作り変え⋯[続きを見る]