子どもの矯正と大人の矯正 子どもの矯正と大人の矯正の違いは、成長発育があるかないかというこ とです。 子どもの矯正は永久歯を抜かなくても、成長発育するため、あごと歯の 大きさのバランスがとれやすい。 したがって、あごの成長発育を促すこ⋯[続きを見る]
子どもの歯並びと噛み合わせ 矯正歯科コラム 2018/10/09子どもの歯並びと噛み合わせ ◎歯並び、噛み合わせは結果です。 子どもの歯並びと噛み合わせは密接な関係があります。まず、歯が生えて歯並びが決まって、食べ物を噛んで、機能させて、噛み合わせも決まってくるのです。ただし、歯並び、噛み合わせはあくまでも結果⋯[続きを見る]
矯正装置の種類 矯正歯科コラム 2018/10/09矯正装置の種類 矯正装置の種類(第5版歯科矯正学 医歯薬出版より) 大きく分類しますと、以下のようになります。 1.器械的矯正装置 1)可撤式矯正装置 ? 顎内固定装置 床矯正装置 マウスピース型装置 ? 顎外固定装置 ヘッドギア⋯[続きを見る]
インプラント矯正 矯正歯科コラム 2018/10/09インプラント矯正 矯正歯科治療のひとつに「インプラント矯正」という方法があります。インプラントなら聞いたことがあるという方もいると思いますが、インプラント矯正がどんな治療なのか分からない方も少なくないと思います。 床矯正ではインプラント矯正を使用し⋯[続きを見る]
小児矯正と成長発育 矯正歯科コラム 2018/10/09小児矯正と成長発育 全身とあごの成長 全身の成長発育のパターンとして、Scammonの臓器別発育曲線がよく知られています。 ○リンパ系型 10歳ころがピークの発育 ○神経系型 出生字がピークで徐々に少なく ○一般型 幼児期と二次性徴期にピーク⋯[続きを見る]
小児矯正装置の取り扱いについて 矯正歯科コラム 2018/10/09小児矯正装置の取り扱いについて 取り外し式(床矯正装置)について 小児矯正装置での治療を進めるにはご家族のご協力が必要です。 1.ネジは指示された通りに巻いてください。 ・ネジを巻く回数。(通常週2回ですが、1日おき、週1回もあります。) ・ネジを⋯[続きを見る]
子どもの歯並びの年齢的変化 矯正歯科コラム 2018/10/09子どもの歯並びの年齢的変化 ○0~2歳まで 最初に下の前歯が生えてきます。早いお子さんは生後3か月から。 そして乳歯が前歯から順番に4本生えてきます。記号で言えばABCD 生える順番は下の歯次に上の歯というようにA⇒B⇒D⇒C ○3歳前~4歳 いち⋯[続きを見る]
矯正治療と生体の反応 矯正歯科コラム 2018/10/09矯正治療と生体の反応 矯正治療は歯に力をかけて動かす治療です。 歯の動く様子を医学的に考えてみました。(歯科矯正学 歯科国試パーフェクトマスター 医歯薬出版から一部引用) 1.歯根膜の変化 歯の周りには歯を骨とつないで歯を支えている歯根膜という組織⋯[続きを見る]
歯並びの原因について 矯正歯科コラム 2018/10/09「歯並び」ってどうして決まるの? 「歯並び」はただ、歯と、あごの大きさだけでなく、噛み方、生活習慣遺伝、舌の位置、授乳期のおっぱいの吸い方まで、多くの原因があります。 したがって、矯正治療を始める前に「歯並びの原因」を考えていくことが大事です。 原⋯[続きを見る]
        

