小児矯正装置の手入れについて(床矯正研究会発行冊子より) 小児矯正装置(床装置)の汚れやすいところは ?ネジ 一番汚れが付きやすいのがでこぼこしているネジの部分です。 この部分に汚れがついたままにすると、汚れが固まって、ネジが動きにくくなったり、動⋯[続きを見る]
歯並びの良い子どもにするには? 矯正歯科コラム 2018/10/09歯並びの良い子どもにするには? 歯並びには遺伝的なものが大きいと従来は言われてきました。 しかし、それは従来の矯正の開始年齢が遅く、ある成長発育のピークを 過ぎてから始めていたためと思われます。 幼児期(3~6歳)小学校低学年期(6~⋯[続きを見る]
子どもの歯並びの最近の傾向 矯正歯科コラム 2018/10/09子どもの歯並びの最近の傾向 年代別にみますと ○2~5歳(子どもの歯=乳歯列期) 以前は5歳くらいになると、上の前歯の間に隙間できて“すきっ歯”のようになる状態が標準とされてきましたが、最近は滅多にみられなくなりました。 そして、前歯が重なっている⋯[続きを見る]
矯正治療の歴史 矯正歯科コラム 2018/10/09矯正治療の始まり 矯正治療の始まりは、18世紀に始まります。 歯並びへの関心は高まり、多くの歯科医師によって矯正治療が行われました。 歯に固定する固定式装置では、拡大装置、金属製の副木装置、金属帯環など、取り外しの出来る可撤式のものでは、歯列の拡大⋯[続きを見る]
矯正治療 矯正歯科コラム 2018/10/09近藤歯科クリニックの矯正治療 近藤歯科クリニックでは、子供たちの健全な成長発育を第一に考えております。したがって、 矯正治療で大事な永久歯は抜かずに治療いたします。 歯並びには原因があります。その原因を考えて、対処していけば、矯正治療後の後戻りも少⋯[続きを見る]
近藤歯科クリニックの小児矯正ってどんな矯正? 矯正歯科コラム 2018/10/09小児矯正とは? 抜歯をしない治療を大前提としています。 痛みもほとんどありません。 取り外しが可能です。 費用も安くて済みます。 舌のトレーニングをします。 よく噛むトレーニングもします。 歯を抜かれたくない、矯正治療の費用が気になる⋯[続きを見る]
立川のマタニティー歯科 矯正歯科コラム 2018/06/10立川のマタニティー歯科 〇立川のマタニティー歯科とは? 妊娠期のお母様、おなかのお子様の健康を歯科的分野から守っていく歯科のことです。 一般的に女性は妊娠、出産という体の変化により、歯や歯ぐきが弱くなる、といわれています。 実際に歯科治療をしている⋯[続きを見る]
        

