矯正治療と親知らず 皆さんは親知らずを抜いてもらっていますか? 親知らずとは第二大臼歯(12歳臼歯)のさらに奥に成人になってから 生えてくる歯です。 そして、中にはこの親知らずがもともと無い人もいますが、今の20代 以降の方はだいたいあるようです。⋯[続きを見る]
子どもの矯正治療の費用 矯正歯科コラム 2018/10/09子どもの矯正治療の費用 床矯正と従来の矯正治療の矯正費用を比較してみました。(※税込み価格) 装置 当クリニックの小児矯正 従来の矯正治療 1.相談料 3,300円 0〜1,100円 2.検査・診断料 29,700円 33,000円〜88,000円⋯[続きを見る]
小児矯正と欠損歯 矯正歯科コラム 2018/10/09小児矯正と欠損歯 最近のお子さんのお口の中の変化として、“欠損歯”が挙げられます。 欠損歯とは、あるはずの永久歯がもともと生まれつき少ない状態のもの をいいます。そして、少ない部位はだいたい決まっていて、下の第二小 臼歯が一番多くみら⋯[続きを見る]
矯正治療の難易度 矯正歯科コラム 2018/10/09矯正治療の難易度 一口に矯正治療と言っても、治療の難しさの程度はだいぶ差があります 。 以下は当クリニックで行う、永久歯を抜歯しない矯正(小児矯正、床矯 正)という方法での治療の難易度を考えたものです。 比較的簡単なケース ○小児の前歯の叢生(そう⋯[続きを見る]
噛み合わせと矯正 矯正歯科コラム 2018/10/09噛み合わせと矯正 『噛み合わせ』と言いますと、なにか難しいようなイメージがありますが、皆さんはいかがでしょうか? 噛み合わせが悪くて歯が悪くなる 噛み合わせが悪くて頭が痛くなる 噛み合わせが悪くて身体が悪くなる 上記のように噛み合わせは原因だと考え⋯[続きを見る]
大人の矯正 矯正歯科コラム 2018/10/09成人からの矯正治療 大人になってからでも歯の矯正はできます。しかし、年齢を重ねた分デメリットが発生します。 歯の劣化(失歯・むし歯)、あごの骨が固まり痛みを感じやすくなる、唾液量減少によるむし歯になる危険性が上がる、などがあげられます。 また、治療⋯[続きを見る]
小児のむし歯予防 矯正歯科コラム 2018/10/09小児のむし歯予防 お子さんのお口のケア、むし歯予防についてまとめてみました。 むし歯になる原因 甘いものを与えてしまう。 おやつにスナック菓子をあげてしまう。 お母さんにむし歯がある。 歯みがき嫌いにしてしまう。 不規則は食生活。 卒乳が遅れる。 ⋯[続きを見る]
小児矯正と過剰歯 矯正歯科コラム 2018/10/09小児矯正と過剰歯 “過剰歯”とは、通常の大人の歯より、余計にある歯のことです。 場所は大体上あごの正中(真ん中)にあることが多いです。1本の場合 もあれば、2本もぐっている場合もあります。 この場合もぐっている過剰歯とその近くの永久歯⋯[続きを見る]
矯正治療はいつ終わるの? 矯正歯科コラム 2018/10/09矯正治療はいつ終わるの? 矯正治療をしていると、このようなご質問をよく、されます。 そこで、いくつかのケースに分けて、解説してみます。 1.第二大臼歯の萠出時期の問題 小児矯正の場合、矯正相談のときに、(小児矯正の終了は、最後の奥歯=第二大臼歯がち⋯[続きを見る]