噛み合わせの治療 噛み合わせは成長発育や習慣によって、身体に影響して決まっていきます。 噛み合わせができあがる過程については「噛み合わせと矯正」をご覧ください。 “噛み合わせが悪い”というと、身体に重大な影響を与えるイメージがありますが、本来の自分⋯[続きを見る]
見えない矯正歯科 矯正歯科コラム 2018/10/09見えない矯正 最近の矯正治療には、矯正装置が見えにくい治療法も出てきています。 裏側矯正 従来の矯正治療は、歯の表面に固定式の装置(ブラケット)にワイヤーを通して歯を動かしていました。その固定装置を歯の内側に着けた矯正方法が裏側矯正です。リンガル矯⋯[続きを見る]
小児矯正の治療期間 矯正歯科コラム 2018/10/09小児矯正の治療期間 小児矯正の治療期間は従来の矯正治療よりも短めです。 なぜならば、矯正治療を始める時期が早く、歯が動きやすい時期に動かすということ(重症化させない)、歯を原則として抜かないため、歯を動かす距離が少なくてすむため、さらに噛む機能訓練⋯[続きを見る]
小児矯正とお子さんの性格 矯正歯科コラム 2018/10/09小児矯正とお子さんの性格 実際に矯正治療をしていると、矯正治療に向いているお子さんとそうで ないお子さんがいらっしゃいます。 矯正治療に向いているお子さんは 1 素直である。 これが第一で、大人の言うことをちゃんと守ってくれるお子さんは、 必ずとい⋯[続きを見る]
小児矯正従来の矯正治療の違い 矯正歯科コラム 2018/10/09小児矯正と従来の矯正との違い 従来の矯正治療 歯を並べるということが、最優先であったため、成長発育させることよりも、歯を抜くことにより、歯が並ぶスペースをつくっていました。 成長期に歯を抜くと、顎骨の成長が妨げられ、歯並びのアーチは狭くなり、口元も⋯[続きを見る]
矯正治療後の後戻りについて 矯正歯科コラム 2018/10/09後戻りとは 「後戻り」とは、矯正治療終了後にせっかくきれいに並んだ歯並びがまた乱れてきて、また歯が重なってきてしまうことをいいます。 歯並び、噛み合わせはその人の「噛み方」「飲み込みかた」「舌の動き」「口の周りの筋肉の状態」「食べ物の好み」「生活習⋯[続きを見る]
マウスピース矯正 矯正歯科コラム 2018/10/09マウスピース矯正のメリット・デメリット 最近、マウスピース矯正という矯正治療が行われるようになってきました。 この矯正治療は従来のように、ワイヤー装置など、歯に装置を装着するのではなくて、透明のマウスピースを歯並びの状態に合わせて、いくつも作り変え⋯[続きを見る]
小児矯正装置の手入れについて 矯正歯科コラム 2018/10/09小児矯正装置の手入れについて(床矯正研究会発行冊子より) 小児矯正装置(床装置)の汚れやすいところは ?ネジ 一番汚れが付きやすいのがでこぼこしているネジの部分です。 この部分に汚れがついたままにすると、汚れが固まって、ネジが動きにくくなったり、動⋯[続きを見る]
歯並びの良い子どもにするには? 矯正歯科コラム 2018/10/09歯並びの良い子どもにするには? 歯並びには遺伝的なものが大きいと従来は言われてきました。 しかし、それは従来の矯正の開始年齢が遅く、ある成長発育のピークを 過ぎてから始めていたためと思われます。 幼児期(3~6歳)小学校低学年期(6~⋯[続きを見る]